忍者ブログ
東京都墨田区の歴史
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 墨田区向島5-4-4 (長命寺)

墨田区登録史跡
  橘守部墓・橘冬照墓

 江戸時代の国学者。天明元年(1781)伊勢に生まれる。17歳のとき江戸に出て、10年余り、芝新銭座または八丁堀に住み、その間はじめて国学に志したが全くの独学であった。29歳のとき武州幸手に移り、40歳をすぎるころより守部と称した。48歳のころ再び江戸浅草弁天山に居を定め池庵と号した。出府後まもなく「山彦冊子」を板行して名声をあげ、以来続続と名著を出し、平田篤胤、伴信友、香川景樹らとならんで天保の四大家といわれた。嘉永2年(1849)5月24日、69歳で歿し当寺に葬られた。守部の学は、本居宣長の学説に対抗する意識をもって成立しているといわれる。すなわち、宣長の「古事記伝」に対し「日本書紀」神代巻および「記」「紀」の歌謡を訳した「稜威道別(いつのちわき)」「稜威言別(いつのことわき)があり、「詞の玉の緒」に対し「助辞本義一覧」などがある。
 昭和45年(1970)11月3日建設  墨田区


所在地 墨田区向島5-4-4 (長命寺)

墨田区登録文化財
  成島柳北の碑

 成島柳北は幕末明治の随筆家であり、実業家です。天保8年(1837)江戸に生まれました。18歳のとき、家職をついで侍講に進み、将軍家茂のために経書を講じました。慶応元年(1865)以来次第に重んぜられ外国奉行となり、会計副総裁に進み、幕政に加わりました。幕府崩壊とともに職を退き向島の地に暮らしました。慶応5年(1870)東本願寺の法主に従い訪欧、翌年慶応6年(1871)に帰朝後、公文通誌が朝野新聞と改題され、紙勢を拡張する機会に社長として迎えられ、雑録欄を担当して爺を風刺し、大いに読者を喜ばせました。また、外遊の折、修得した生命保険制度の知識を生かし、日本の生命保険制度の草分けである「共済五百名社」(明治安田生命の前身)の創立に協力。明治17年(1884)11月31日、48歳で没しました。この碑は実業家としての柳北の功績を記念し、明治18年(1885)に建立されました。
 平成18年(2006)8月 墨田区教育委員会


所在地 墨田区向島5-4-4 (長命寺)

墨田区登録文化財
   芭蕉雪見の句碑

 芭蕉の句碑は、全国で千五百余を数えるといわれますが、その中で「いざさらば 雪見にころぶ所まで」と刻まれたこの雪見の句碑は、最もすぐれた一つといわれています。松尾芭蕉の門人祇空はこの地に庵をつくり、その後、祇空の門人自在庵祇徳は、庵宝に芭蕉像を安置し、芭蕉堂としました。そして、三世自在庵祇徳が安政5年(1858)に庵を再興し、この句碑を建立したのです。
 芭蕉は寛永21年(1644)伊賀上野に生まれ、のちに江戸深川六間堀に芭蕉庵を構え、談林派から出て俳諧の境地を高め、「さび」「しおり」「かるみ」に代表される蕉風を不動の地位にしました。元禄7年(1694)旅先の大阪で没しましたが、其角など数多くの門弟を輩出してます。
 平成18年(2006)8月  墨田区教育委員会


所在地 墨田区向島5-4-4 (長命寺)

風のように踊り 花のように恋し 水のように流れる
                                                  木の実ナナ


所在地 墨田区東向島3-5-2

 白鬚神社

 祭神 
猿田彦大神
天照大御神 高皇産霊神 神皇産霊神
大宮能売神 豊由気大神 健御名方神



 天暦5年(951)に慈恵大師が関東に下った時に、近江国比良山麓に鎮座する白鬚大明神の御分霊をここにまっつたと、社伝の記録は伝えている。天正19年(1592)には、時の将軍家より神領二石を寄進された。
 当社の御祭神猿田彦大神が、天孫降臨の際に道案内にたたれたという神話より、後世お客様をわが店に案内して下さる神としての信仰が生れた。社前の狛犬は山谷の料亭八百善として有名な八百屋善四郎、吉原の松葉屋半左衛門が文化12年(1815)に奉納したもので、その信仰のほどがしのばれる。明治40年(1907)には氏子内の諏訪神社を合祀した。
 
Ancient books describe Shirahige-jinja Shrine's presiding deity as having been instrumental in opening up the country's territories by indicating  the proper geographical orientation for various endeavors.The shrine is also dedicated to Juroujin,one of the seven gods of fortune associated with the Sumida-gawa River.




  隅田川七福神 寿老人

 当社に寿老神を配し奉るのは、文化の頃この向島に七福神をそろえたいと考えた時に、どうしても寿老人だけが見当たらなかった。ふと白鬚大明神はその御名から、白い鬚の老人の神様だろうから、寿老人にはうってつけと、江戸人らしい機智を働かせて、この神を寿老人と考え、めでてく七福神がそろったといわれる。隅田川七福神に限り、寿老神と神の字を用いる所以である。




 白鬚神社境内には『鷲津穀堂碑』、『墨多三絶の碑』、『北島玄二「うつせみの」の歌碑(黒人塚)』、『亡友「蒼山衣剱之蔵」の碑』、『春秋庵白雄「人こいし」の句碑』、『空谷等周先生衣嘖之蔵の碑』、『天広丸「くむ酒は」の狂歌碑』、『四世今日庵「こころほど」の句碑』、『寺島ナスのレリーフ』、『力石』があります。


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性