東京都墨田区の歴史
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 所在地 墨田区向島1-4-5 (牛嶋神社) 浮島の牛牧 文武天皇もんむてんのう(701~704)の時代、現在の向島から両国辺にかけての牛島といわれた地域に、国営の牧場が設置されたと伝えられ、この周辺もかつては牛が草を食んでいたのどかな牧場で、当牛嶋神社は古代から牛とのかかわりの深い神社でした。 大宝元年(701)、大宝律令で厩牧令が出され、平安時代までに全国に国営の牛馬を育てる牧場(官牧)が39ヶ所と、天皇の意思により32ヶ所の牧場(勅旨牧)が設置され、この付近(本所)にも官牧の「浮嶋牛牧」が置かれたと伝えられています。 時代は変わり江戸時代、「鎖国令」が解けた事などから、欧米の文化が流れ込み、牛乳の需要が増えることとなりました。 明治19年(1886)の東京府牛乳搾取販売業組合の資料によると、本所区の太平町、緑町、林町、北二葉町と、本所でもたくさんの乳牛が飼われるようになりました。とりわけ、現在の錦糸町駅前の伊藤左千夫「牛乳改良社」や寺島の「大倉牧場」は良く知られています。 平成9年度JA東京グループ 農業協同組合法施行50周年記念事業 THE AGRICULTURE OF EDO & TOKYO Ukishima Dairy Farm In the era of the Emperor Monmu(701-704),national cattle farms were said to have been established in the area of so-called Ushijima (Cow Island) which is from Mukojima toward Ryogoku at the present. Since 701,as many as 39 national and 32 Imperial cattle farms were established throughout Japan.Here,in Honjo,was also one of the national farms called "Ukishima Dairy Farm ". With the introduction of westerncivilization in the late Edo Era and the resulting increase in demand for dairy products,there were at the peak time a number of daity farms in Honjo area at the beginningof Meiji Era.Herds of cattie were lazily grazing over the pastures around this shrine. PR |
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|