東京都墨田区の歴史
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 所在地 墨田区向島1-4-5 (牛嶋神社) 墨田区登録文化財 烏亭焉馬「いそかはすは」の狂歌碑 「いそかすは 濡れまし物と 夕立の あとよりはるゝ 堪忍の虹」 談洲楼烏亭焉馬 この狂歌碑は裏面にあるとおり、初世烏亭焉馬自身が文化7年(1810)に建てた碑です。江戸落語中興の祖と称された烏亭焉馬は本名中村利貞、字は英祝、通称は和泉屋和助です。寛保3年(1743)生れ、本所相生町5丁目(現 緑1丁目)の大工の棟梁で、狂歌や戯文をよくする文化人としても有名でした。談州楼の号は五世市川団十郎と義兄弟の契りを結んだことから団十郎をもじったもの、また竪川に住むことから立川焉馬、職業が大工であることから「鑿釿言墨曲尺」とも号しました。 元禄時代にひとつの話芸として確立された落語も、その後衰えていましたが、天明4年(1784)に向島の料亭武蔵屋において、焉馬が自作自演の「噺の会」を催し、好評を得たことから江戸落語が盛んになっていきました。寛政末年頃には現在の落噺の形が完成し、明治に入って落語という呼び方が定着しました。 文政5年(1822)80歳で亡くなり、本所の最勝寺に葬られました。 (現在は寺・墓 共に江戸川区平井に移転)。 平成7年(1995)3月 墨田区 PR |
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|