忍者ブログ
東京都墨田区の歴史
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 墨田区横網2-3-25

 大正12年(1923)9月1日、突如として関東に起こった震災は、東京市の大半を焦土と化し、5万8千余人の市民は、業火の犠牲となった。
 このうち最も惨禍をきわめたのは、当時横網町公園として工事中の陸軍被服廠跡であった。世論は、再びかかる惨禍のないことを祈念し、慰霊記念堂を建設することになり、官民協力して、広く浄財を募り、伊東忠太氏等の設計監督のもとに昭和5年(1930)9月この堂を竣工し、東京震災記念事業協会より東京市に一切を寄付された。
 堂は新時代の構想を加味した純日本風建築の慰霊納骨堂であると共に、広く非常時に対応する警告記念として、また公共慰霊の道場として設計された。三重塔は高さ135尺(約41メートル)、基部は納骨堂として5万8千余人の霊を奉祀し約200坪の講堂は祭式場に充て正面の祭壇には霊碑霊名法等が祭られてある。



 以来年々祭典法要を重ね永遠の平和を祈願し、「備えよつねに」と、相戒めたのであったが、はからずも、昭和19年(1944)、昭和20年(1945)、東京は、空前の空襲により連日爆撃を受け数100万の家屋財宝は焼失し、10万をこえる人々は、その犠牲となり大正震災に幾倍する惨状に再び見まわれた。
 惨禍の最もはげしかったのは昭和20年(1945)3月10日であった。高等方面はもとより全都各地にわたって惨害をこうむり約7万7千人余人を失った。当時殉難者は公園その他130ヶ所に仮埋葬されたが昭和23年(1948)より逐次改葬火葬し、この堂の納骨堂を拡張して遺骨を奉安氏、昭和26年(1951)春、戦災者整葬事業を完了したので、東京都慰霊堂と改め永く諸霊を奉安することになった。
 横網公園敷地は約6000坪、慰霊堂の建坪は377坪余、境内には東京復興記念館中華民国仏教団寄贈の弔霊鐘等があり、又災害時多く人々を救った日本風林泉を記念した庭園、及び大火にも耐え甦生したいちょうの木を称えた大並木が特に植えられている。
 東京都

三重塔
PR



所在地 墨田区横網2-3-25 (横網町公園)

 この記念像は、大正12年(1923)9月1日午前11時58分、関東地方に発生した大地震により不幸にして災害に遭い死亡した小学校児童約5千人の死を悼み、この不遇の霊を慰めかつ、弔わしむることと、永く当時を追憶し、その冥福を祈るため、当時の学校長等が中心となり、弔魂碑建立を企画し、第5回忌辰に際しこれを発表した。それに共鳴する者が、18万2千27名に及び、その醵金は、1万4千66円47銭にも達した。                
 その基金で、彫刻家小倉右一郎氏に制作を委託し、完成後当時の財団法人東京震災記念事業協会に寄付し、その後東京都に引継がれたものである。
 なお、この悲しみの群像は、昭和19年(1944)第2次世界大戦たけなわのころ、戦力増強の一助として、金属回収の禍いを受け撤去され、台座だけがむなしく残されていたが、昭和36年(1961)に当初の作者、小倉右一郎氏の高弟である、津上昌平、山畑阿利一の両氏によって、往時の群像を模して、再建されたものである。
 東京都



所在地 墨田区横網2-3-25 (横網町公園)

  幽冥鐘の由来
 この弔霊鐘は、関東大震災により遭難死した死者追悼のため、中国仏教徒の寄贈によるものである。
 震災の悲惨な凶報が伝わった中国では、杭州西湖の招賢寺及び上海麦根路の玉仏寺で、それぞれ念仏法要が営まれ、中国在留の同胞に対しても参拝を促した。
 また、各方面の回向が終わったのちは、「幽冥鐘一隻を鋳造して、これを日本の災区に送って長年に亘って撃撞し、この鐘声の功徳によって永らく幽都の苦を免れしめむ」と宣言した。
 その後災情が日を経るに従い甚大であることが明らかになったので仏教普済日災会の代表2名が来日し、京浜両地区の慰問を行ない、これと同時に我が国の外務大臣並びに仏教連合会に梵鐘の寄贈を申し出たものである。
 その後、震災記念堂の計画確定によりこの鐘を横網町公園に安置することになった。
 なお、このことについては上海の王一亭氏の特段の尽力があった。
 東京都



所在地 墨田区横網2-3-25 (横網町公園)

大正12年(1923)9月1日午前11時58分に発生した関東大震災の被害は、死者及び行方不明者10万6千人余、負傷者5万2千人余、家屋の損害は69万4千戸余にも達した。ことに家屋の密集した東京の下町では、地震後発生した大火災による猛火、熱風により、諸々の建築物はもちろん多くの人々が焼死し、その光景はさながら地獄絵の如く惨たんたるものであった。
当「震災記念屋外ギャラリー」は、その震災による被災品を展示することにより、過去におきたその惨劇を後世に伝え、二度と同じような不幸がおこらないことを深く願って建造されたものである。

東京都


The Great Earthquake which occurred in the Kanto region on September 1,1923,brought unprecedented damage mostly to the cities of Tokyo and Yokohama as well as other places.Especially in congested down town (Shita-machi)housing areas,the Sumida rever was buried with many corpses.  co bcorpses.    
The Yokoami Open  Gallery was constructed in the hope that such a desaster should never be repeated and to make future generations aware of this tragedy by displaying fragments and remains of the damage.


  復興記念館案内
 本館は、東京震災事業協会が、大正12年(1923)9月1日に発生した関東大震災の惨事を永く後世に伝え、官民協力して首都東京を前にも増して、復興させた当時の大事業を、永久に記念するため、震災記念堂(現慰霊堂)の附帯施設として建設されたもので、二階建総面積一、176.9平方米で昭和5年(1930)9月に起工し、昭和6年(1931)4月竣工、同昭和6年(1931)8月末日東京市に寄贈されたものである。
 館内には遭難者の遺品、被害品及び絵画、写真等をはじめ、復興事業に関する諸資料を保存展示するとともに、あらたに戦災関係と、一部宮城県沖地震の資料を加えて陳列し、広く一般に災害予防に関する知識を普及するために開館されている。

所在地 墨田区横網2-3-25 (横網町公園)

丸善ビルの鉄柱溶塊
大正12年(1923)9月1日の関東大震災の時に猛火と熱風にて溶解した

印刷機
当時、神田区(現在の千代田区)美土代町にあった三秀社印刷工場内で、火災により焼損した印刷機である。

花崗岩
日本銀行の建築材として使用されていた花崗岩の残がい。震災の猛威は頑強な建築物をも破壊してしまったのである。

魚形水雷
東京高等商船学校(現東京商船大学)内で焼損した魚形水雷(魚雷)の残がいである。

自動車の焼骸
自動車のボディが焼失し、シャシーだけが残ったもの。この自動車は、車両番号第一号という古い歴史を持ち、銀座の明治屋商店で震災直前まで使用されていたという。

大鉄管


鳥居の柱


釘の溶塊
大日本麦酒株式会社吾妻橋工場内で、樽に入った釘が震災の猛火による高熱のため、大熔塊となったものである。

鉄筋コンクリート柱


鉄柱の溶塊
大日本麦酒株式会社吾妻橋工場内の鉄柱が、猛火により溶解し、かたまりとなってしまったものである。

天水桶


百馬力電動機
大日本麦酒株式会社吾妻橋工場内で焼損した、100馬力の電動機。

洋釘の焼塊
深川区清澄町倉庫に貯蔵してあった樽入りの釘が、火災による高熱のため溶解し、ひとつのかたまりとなったものである。


所在地 墨田区横網1-12

   沿革
 この地は元禄4年(1701)、後の常陸笠間藩5万石の藩主、本庄因幡守宗資が下屋敷として拝領し、この庭園は、宗資が築造したと伝えられている。中央に「心」字をかたどり、隅田川の水引き入れた池を配し、潮の干満によって変化する景観を楽しむ、いわゆる潮入り池泉廻式庭園である。



 明治になって旧備前岡山藩主池田章政邸となり、明治24年(1891)安田財閥の創始者初代安田善次郎の所有となった。安田翁の逝去後、家屋及び庭園は大正11年(1922)、東京市に寄付された。



 大正12年(1923)9月1日の関東大震災により、壊滅的な被害を受けたが、残った地割り石組みを基にして復元工事を行い、旧安田邸跡地は寄付者の名を冠して「旧安田庭園」と命名した。昭和2年(1927)に民間篤志家の寄付による和風庭園として初めて一般に公開された。



 昭和42年(1967)、東京都から墨田区に移管されたのを機に、全面的な改修工事を行い、昭和46年(1971)に名園といわれた往時の姿に復元した。



 平成8年(1996)、明治時代の代表的な庭園として、東京都の「名勝」に指定された。その後、施設の老朽化が著しくなったので、貴重な文化財庭園を後世に残すため、墨田区では平成17年(2005)に「旧安田庭園整備保存管理計画」を策定した。この計画に基づき、貴重な文化財である旧安田庭園を保護し、さらなる活用に努めている。




  THE HISTORY OF OLD YASUDA GARDEN
 In 1701(Genroku 4th),a feudai lord in later  Hitachi-Kasama clan,Honjyo inabanokami Munesuke received this land from the Bakufu and said to have constructed this garden.
 This garden is with a pond in the shape of the Japanese character "Kokoro"(heart)at its center location,using the system by which the water level in the pond fed from Sumida River,rises and falls with the edd flow of the river's ttide,what is called Sioiri-Chisen-Kaiyu-siki-teien(garden with a pond carrying water from the Sumida River).In the era of Meiji Restoration ,this has become a house of the lord Ikeda Akimasa of late Bizen-Okayama Clan ,and then,in Meiji 24th(1891),it became the property of Yasuda Zenjiro,founder of the Yasuda financial group.After Zenjiro's death ,as specified in his will,the garden and house were donated to Tokyo City in Taisho 11th (1922) .However ,in September  of the next year,Taisho 12th (1923)the grounds were almost  completely destroyed in the Great Kanto Earthquake.The City began re-construction work on the garden,using as a base "ishigmi"stone formations which fortunately remained and then it has been named after the donator of Yasuda to be "THe Old Yasuda Garden".IN Showa 2nd (1927),it was first  opened to the public as the Japanese Style Garden,donated by the private charitable person.
 Taking the chance of its jurisdiction transfer from Tokyo Metropolitan Goverment to Sumida Ward in Showa 42nd(1967),it was fully re-constructed on a whole scale,and in Showa 46(1971),it has been completely restored to the original condetion of former times when it was called as a distinguished garden.In Heisei 8th (1996),this garden was appointed to be the Noted Place  of Tokyo as the typical garden of Meiji era.
 And as time passed,since its facilities habe become quite old,Sumida Ward made up a plan for Old Yasuda Garden Restoration&Management to leave such precious cultural properties for the future generations in Heisei 17th(2005).
 Based on this plan,we have been making effort to protect and keep such an important property of Old Yasuda Garden for further operation.



 旧安田庭園内には『水門跡』があります。


所在地 墨田区横網1-12 (旧安田庭園)

 本園は潮入回遊式庭園で、隅田川の水をこの水門から池に導き、隅田川の干満の差を利用し、池の水を上下に変化させ、その水位の差により、池・石組みなどの景色に変化をあたえ、また島の浮き沈みなど、その眺めの変化を観賞するもので、世界にもあまり例をみない造園手法といえます。
 このような潮入の池をもた庭園は、他に旧浜離宮恩賜庭園、旧芝離宮恩賜庭園清澄庭園がありますが、いまでは海水のよごれにより、いずれも水門をとじてしまったため、潮入は見られません。
 墨田区において当園に潮入の再現を図るため、本園北側に約750平方メートルの貯水槽(貯水量約800トン)を地下につくり、これを利用し、池の水の浄化と、人工的に干満を行ない、潮入を再現することにより、この最後の潮入式庭園を保存することにしました。
 墨田区


所在地 墨田区横網2台東区

  蔵前橋

 蔵前(くらまえ)の名は、幕府の御米蔵がこの地にあったことに由来する。その蔵の前の地というのが、地名にもなったのである。
 この御米蔵は、元和年間に大川端を埋立てて建てられたが、盛時には、数十棟もの蔵が建ち並んでいたという。ここに関東各地から舟運によって、米が集積されたのである。
 近代になって、政府関係など倉庫となり、その中には浅草文庫地宇書庫などもあった。




 


所在地 墨田区横網1-3-28

 国技館
大相撲の殿堂。昭和60年(1985)、新国技館として蔵前から両国に復帰。1月、5月、9月に本場所を開催。相撲博物館が併設されており、相撲の歴史を体験できる(場所中以外は無料)。雨水は地下のタンクに貯められ、飲料以外の用途に使用されています。
Sumo tournaments are held every January,May, and September at this arena.The new Kokugikan was built in 1985 to return the tournaments to the historic Ryogoku location after a time in Kuramae.The stadium houses the Grand Sumo Hall of Fame and Mseum (free admittance,except when tournaments in session).The rainwater is collected in a tank placed at the basement to use in the facility.


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性