東京都墨田区の歴史
[1]
[2]
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 所在地 墨田区両国3-13-9 (本所松坂町公園) 吉良邸跡 なまこ壁に囲まれた東京都指定史跡「吉良邸跡」があります。元禄15年(1702)12月14日、赤穂四十七士が討入ったところで、「忠臣蔵」で知られるところです。 現在、吉良邸跡は墨田区の本所松坂町公園として保存されています。昭和9年(1934)地元両国3丁目町会有志が発起人になって、邸内の「吉良の首洗い井戸」を中心に土地を購入し、昭和9年(1934)3月に東京市に寄付し貴重な旧跡が維持され、昭和25年(1950)9月に墨田区に移管されました。 毎年12月14日、義士討入りの日には、両国連合町会主催の「義士祭」、12月の第2または第3土曜日・日曜日には両国3丁目松坂睦主催の「吉良祭」や地元諸問屋出展の「元禄市」が開催され、大変な賑わいを見せます。 吉良上野介義央(よしひさ)の屋敷は広大で、東西七十三間、南北三十五間で、面積は約2千550坪(約8400平方メートル)だったとされています。現在、吉良邸跡として残されている本所松坂町公園は、当時の八十六分の一の大きさに過ぎません。 吉良上野介が隠居したのは元禄14年(1701)3月の刃傷事件の数ヵ月後で、幕府は呉服橋門内にあった吉良家の屋敷を召し上げ、代わりにこの本ところ二ツ目に新邸を与えています。討入りは翌元禄15年(1702)12月14日ですから、1年半に満たない居住でした。 園内には、吉良上野介の首を洗った井戸を再現したり、吉良上野介を祀った稲荷神社が残されています。 吉良上野介追慕碑 首洗い井戸 本所松坂町公園由来 この公園は「忠臣蔵」で広く知られる赤穂義士の討入があった、吉良上野介義央の上屋敷跡です。 その昔、吉良邸は松坂町1、2丁目(現両国2、3丁目)のうち約8400平方メートルを占める広大な屋敷でしたが、年を経て一般民家が建ちならび、いまではそのおもかげもありません。 昭和9年(1934)3月地元町会の有志が、遺跡を構成に伝えようと、旧邸跡の一角を購入し史跡公園として、東京市に寄付したもので、昭和25年(1950)9月墨田区に移管されました。 周囲の石壁は、江戸時代における高家の格式をあらわす海鼠壁長屋門を模した造りで、周囲には、元吉良邸にあった著名な井戸や稲荷社などの遺跡があり当時をしのばせております。また内部の壁面には義士関係の記録や絵画が銅板で展示されております。 墨田区 吉良家家臣二十士碑 吉良家家臣二十士 小林平八郎 小堺源次郎 清水一学 大河内六郎右衛門 新貝弥七郎 鳥井利右衛門 斎藤清左衛門 須藤与一右衛門 牧野春斎 鈴木元右衛門 森半右衛門 笠原長太郎 権十郎 榊原平右衛門 曽右衛門 鈴木松竹 大須賀次部右衛門 杉山三左衛門 左右田源八郎 清水団右衛門 元禄15年(1702)12月15日未明旧赤穂藩士が吉良上野介邸を襲撃した際吉良家の犠牲となられた家臣の俗名です PR 所在地 墨田区両国3-13-9 (本所松坂町公園) 松坂稲荷大明神由来 『松坂稲荷』は「兼春稲荷」と「上野稲荷」の二社を合祀したものです。「兼春稲荷」は徳川氏入国後、現今の社地たる松坂町方面に御竹蔵を置かれし当時、其の水門内に鎮座せしもので元禄15年(1702)の赤穂浪士討入り後、吉良邸跡へ地所清めのために遷官され、昭和10年(1935)に既存の「上野稲荷」と合祀され、当本所松坂町公園開園とともに当所に遷座されました。 墨田区文化観光協会 所在地 墨田区両国3-6-7 吉良邸跡 この辺りに吉良邸正門がありました。 元禄15年(1702)12月14日、寅の刻(午前4時)の七つ鐘を聞いた後、大石内蔵助以下23名が用意の梯子で邸内に侵入して、内側から門を開け、「浅野内匠家来口上」を玄関前に打ち立てて乱入しました。 赤穂浪士は正門、裏門の二手に分かれて、大声を上げながら、百人以上の大勢で討ち入ったように装いました。これに動揺した吉良家家臣の多くが外に飛び出そうとしました。しかし、弓の名手、早水富士左衛門らが侍長屋の戸板に向かって次々と矢を射掛けて威嚇し出口を固めたたため、飛び出すことも出来なかったといわれています。 ぶらり両国街かど展実行委員会 所在地 墨田区両国3-5-7 本因坊屋敷跡 ここに本因坊屋敷跡がありました。本因坊家は、囲碁の名門で、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三人に仕えた日海(一世本因坊算砂)を開祖とする家系で名棋手を輩出してきました。「本因坊」の名は、算砂が住職を務めた寂光時の塔頭の一つに由来しています。 もともとその拝領地は芝金杉にありましたが、幕府に接収されたためその代地として寛文7年(1667)この場所が屋敷となりました。江戸期を通じて、常に囲碁四家元(他に安井家、井上家、林家)の筆頭の地位にあり、道策・丈和・秀和・秀策などの棋手を生んでいます。 現在は、実力制で争われるタイトルの1つとして名が残っています。 ぶらり両国街かど展実行委員会 所在地 墨田区両国3-19 本所松坂町城趾 碑ヲ中心トスル一帯ハ松坂町トテ近世史上著名ノ地ナリ 然ルニ大正大震災後ノ區劃整理ノタメ昭和四年十一月一日 町名ヲ變更ス仍ッテ文献上江東ニ於ケル不可失ノ地名ノ 永ク後世ニ傳ハラムコトヲ希ミ之ヲ勤ス 昭和七年六月當町會建之 所在地 墨田区両国3-14-6 鏡師中島伊勢住居跡 中島伊勢の住居は、赤穂事件(忠臣蔵)の後、町人に払い下げられた本所松坂町となったこの辺りにありました。伊勢は、幕府用達の鏡師で、宝暦13年(1763)、のちに葛飾北斎となる時太郎を養子とします。 北斎の出生には不明な点が多く、はっきりとしたことは判りません。中島家は養子縁組を破談とし、実子に家督を譲りますが、その後も北斎は中島姓を名乗っていることから、中島伊勢の妾腹の子だったという説もあります。 飯島虚心の「葛飾北斎伝」によると、北斎の母親は赤穂事件に登場する吉良方の剣客、小林平八郎の娘で、鏡師中島伊勢に嫁いでいるとしています。この噂は、北斎自身が広めたようす。 ぶらろ両国街かど展実行委員会 所在地 墨田区両国1-10-2 もヽんじゃ 享保3年(1718)創業の猪料理店で、正式な店名は「もヽんじやの豊田屋」です。290年に渡って伝統の江戸の味を守ってきました。「もヽんじ」とは『百獣』のことで、四つ足の動物の肉を扱うことが屋号の由来です。もとは漢方の薬屋でしたが、薬の一種として出した猪が人気商品となり、料理店へ転身しました。 昔から猪の肉は、冷え性や疲労回復に効果があり、肉食が禁じられた江戸時代でも、「山くじら」と称して食べられていました。 猪は丹波や鈴鹿などから仕入れたもので、味噌仕立てのすき焼きにします。その他、鹿刺し、狸汁など、他ではめったに味わえない珍しい肉料理が味わえます。 ぶらり両国街かど展実行委員会 所在地 墨田区両国2-8-10 回向院 明暦3年(1657)、江戸史上最悪の惨事となった明暦大火(俗に振袖火事)が起こり、犠牲者は10万人以上、その多くが身元不明、引取り手のない有様でした。そこで4代将軍家綱は、こうした遺体を葬るため、ここ本所両国の地に「無縁塚」を築き、その菩提を永代にわたり弔うように念仏堂が建立されました。 有縁・無縁、人・動物に関わらず、生あるすべてのものへの仏の慈悲を説くという理念のもと、「諸宗山無縁寺回向院」と名付けられ、後に安政大地震、関東大震災、東京大空襲など様々な天災地変・人災による被災者、災難事故による溺死者、遊女、水子、死刑者、諸動物など、ありとあらゆる生命が埋葬供養されています。 ぶらり両国街かど展実行委員会 明暦3年(1657)江戸大火(振袖火事)に依る死者10万8千余人を弔うために建立される。 本尊 阿弥陀如来 安政大地震(1855)の死者2万5千人余を初めとして、江戸府内の無縁佛、天災地変に因る死者も埋葬され、近くは大正12年(1923)の関東大地震の死者10万余人の分骨も納骨堂に安置されています 江戸時代の雰囲気を伝える史跡記念碑墓地がある 明暦3年(1657) 大火石塔 安政2年(1855) 大地震石塔 鼠小僧次郎吉墓 水子塚(寛政5年〔1793〕) 松平定信建立 猫に小判の話 猫塚 勧進相撲発祥の地記念 力塚 呼び出 定火消墓 木遣塚 諸動物供養塔 竹本義太夫墓 岩瀬京傳墓 岩瀬京山墓 加藤千陰墓 第二次世界大戦前の回向院 万霊供養塚 回向院には『鼠小僧供養墓』、『加藤千陰墓』、『岩瀬京伝墓』、『岩瀬京山墓』、『国技館(大鉄傘)跡』、『旧国技館跡』、『相撲関係石碑群(力塚)』、『石造明暦大火 横死者等供養等』があります。 木遣塚 Eko-in Temple This old temple of the Pure Land School of Japanese Buddhism(Jodo-shu) is the site of a memorial to more than 100,000 victims of a great fire in the seventeenth century as well as the grave of Edoperiod folk hero Nezumi Kozo. 所在地 墨田区両国2-8-10 (回向院) 相撲関係石碑群〈力塚〉 墨田区と相撲の関わりは、明和5年(1768)9月の回向院における初めての興行にさかのぼります。以後、幾つかの他の開催場所とともに相撲が行われていました。 天保4年(1833)10月からは、回向院境内の掛け小屋で相撲の定場所として、年に2度の興行が開かれ、賑わう人々の姿は版画にも残されています。 明治時代に入っても、相撲興行は回向院境内で続いていましたが、欧風主義の影響で一時的に相撲の人気が衰えました。しかし、明治17年 (1884)に行われた天覧相撲を契機に人気も復活し、多くの名力士が生まれました。そして、明治42年(1909)に回向院の境内北に国技館が竣工し、天候に関係なく相撲が開催できるようになり、相撲の大衆化と隆盛に大きな役割を果たしました。 力塚は、昭和11年(1936)に歴代相撲年寄の慰霊のために建立された石碑です。この時にこの場所に玉垣を巡らせ、大正5年(1916)に建てられた角力記と法界万霊塔もこの中に移動しました。 現在は、相撲興行自体は新国技館に移りましたが、力塚を中心としたこの一画は、相撲の歴史が76年にわたり刻まれ、現在もなお相撲の街として両国の姿を象徴しています。 平成11年(1999)3月 墨田区教育委員会 所在地 墨田区両国2-8-10 (回向院) 鼠小僧供養塔 「墨田区民俗文化財指定」(平成14年5月29日) 墓石の高さ100cm 幅710cm 奥行き55cm 台石の高さ35cm 幅116cm 奥行き78cm 石組の墓壇の高さ65cm 幅150cm 奥行き130cm を測る(安山岩製) 碑の正面には「天保2年(1831)8月18日」 「俗名中村次郎吉之墓」「教覚速善居士」「道一書」 裏面には「大正15年(1926)12月15日建立」 左側には「永代法養料金五拾園也 細川仁三」と刻まれている 鼠小僧は寛政9年(1797)生まれの実在の盗賊であり「武江年表」によると天保3年(1832)8月19日に浅草で処刑されている 「甲子夜話」によれば 武家屋敷にのみ押し入ったため 庶民からは義賊扱いされていると記されている 後に幕末の戯作者 河竹 黙阿弥が 権力者である大名家に自在に侵入し被権力者側である庶民に盗んだ金を配るという虚構の鼠小僧を主人公とした作品を世に送り出したことから人気に火がつき演劇界においては 現在まで続く当り狂言の一つとなった 明治12年(1879)1月の「朝野新聞」によると歌舞伎の市川一門の一人である 市川 団升が 狂言が当った礼として碑と永代供養料10円の寄付を行うほどの熱の入れようであったと伝えており 施主として刻まれ 墓の横にも石灯籠を寄進している 細川 仁三とは市川 団升のことであるとみる説もある 文学界においても芥川龍之介が「戯作三昧」・「鼠小僧次郎吉」・「復習」と3度題材に取り上げるなどとしており 虚構の鼠小僧の人気は高い 江戸時代 犯罪者には墓を作ることが禁止されていた しかし歌舞伎や狂言での成功によって 祈願対象物としての墓の必要性が生じこの供養碑が作られたと思われる ※他方 供養墓の前にある小さな供養碑は正面に供養墓同様「教 覚 速 善 居 士」と刻まれているが別名「欠き石」とも呼ばれるものである 鼠小僧の墓石を欠き 財布や袂に入れておけば 金回りが良くなる あるいは持病が治るとも言われ 成就した人々の奉納した欠き石は数年ごとに建て替えられ続け 現在までに数百基にも及んでいるという 発生時期は不明であるが 明治18年(1885)に初演された 河竹木阿弥の「四千両小判梅集」には台詞の中で この信仰の事が触れられている 「この供養碑は変貌著しい墨田区と歌舞伎とのかかわりを示す資料でもあり ここには また庶民のささやかな幸福追求の対象物としての価値も含まれる」 (墨田区史より) 所在地 墨田区両国2-8-10 (回向院) 旧国技館跡 旧国技館は、天保4年(1833)から回向院で相撲興行が始まったことから、明治42年(1909)に、その境内に建設されました。建設費は28万円(現在の価値では75億円程度)です。 ドーム型屋根の洋風建築で、収容人数は1万3千人でした。開館当時は両国元町常設館という名前でしたが、翌年から国技館という呼び方が定着し、大鉄傘と愛称されました。 東京大空襲まで、三度の焼失があり、戦後は米軍に接収され、返還後は日大講堂などとして利用されていました。昭和58年(1983)に解体されました。 左手奥の両国シティコアビル中庭の円形は、当時の土俵の位置を示しています。 ぶらり両国街かど展実行委員会 旧両国国技館(昭和10年代) 所在地 墨田区両国2-8-10 (回向院) 国技館(大鉄傘)跡 相撲は、もともと神事であり、礼儀作法が重んじられてきました。現代の大相撲は、江戸時代の勧進相撲を始まりとします。回向院境内にある、「回向院相撲記」には、天保4年(1833)から国技館に開催場所が移されるまでの76年間、相撲興行本場所の地であった由来が記されています。 国技館は、この回向院の境内に明治42年(1909)に建設されました。32本の柱をドーム状に集めた鉄骨の建物は大鉄傘とも呼ばれ、1万3千人収容の当時最大規模の競技場でした。日本銀行本店や東京駅の設計で著名な辰野金吾が設計を監修しました。 相撲興行は、戦後もGHQに接収されていた国技館で行われました。しかし、メモリアルホールと改称された後は本場所の開催が許されず、明治神宮外苑や浜町公園の仮設国技館での実施を経て、台東区に新設された蔵前国技館における興行に至ります。一方、接収解除後のメモリアルホールは、日本大学講堂となりますが、老朽化のため昭和58年(1983)に解体されました。そして昭和60年(1985)、地元の誘致運動が実を結び、JR両国駅北川の貨物操車場跡に新国技館が完成、「相撲の町両国」が復活しました。 大鉄傘跡地は現在複合商業施設となっていますが、中庭にはタイルの模様で土俵の位置が示されています。 平成20年(2008)3月 墨田区教育委員会 所在地 墨田区両国2-8-10 (回向院) 東京都指定旧跡 加藤千蔭 昭和18年(1943)5月指定 江戸中期の国学者、歌人。芳宜園と号し、千蔭は名。耳梨山人、逸楽窩、江翁などとも号していた。通称加藤又左衛門といい、能因法師の末裔だという。父は江戸の与力として波長暴利に住み、千蔭は父から歌を学んだ。また賀茂真淵に師事し、のち父の職を継いだ。天明8年(1788)病気のため職を辞し、学問研究に専念した。老境に入っていよいよ研さんを積み、著書は世に千蔭本と呼ばれて流布した。博識をもって世に知られ、かつ著書「万葉解」は高く評価されて幕府から賞されたという。また、絵を建部綾足に学び人びとは争ってこれを求めたという。文化5年(1808)9月2日歿。年七十五。著書には「万葉集略解」「万葉新採百首」「香取日記」その他多い。 昭和62年(1987)3月20日 東京都教育委員会 所在地 墨田区両国2-8-10 (回向院) 東京都指定旧跡 岩瀬京山墓 昭和18年(1943)5月指定 江戸時代の著名な戯作者である山東京伝の弟で同じく戯作者である。名を百樹といい、字を鉄梅といった。鉄筆堂は号で、通称は利一郎、のち京山と改めた。はじめ篠山侯に仕え、のちこれを辞して、兄京伝の業を継ぎ、やがて剃髪して凉山と号した。著書には「稗史小説」「蜘蛛の糸巻」その他がある。安政5年(1858)9月24日流行病コロリ(コレラ)にかかって歿した。 なお、兄京伝の墓を建てたのは京山である。方半居士、覧山の列号がある。 昭和62年(1987)3月20日 東京都教育委員会 所在地 墨田区両国2-8-10 (回向院) 東京都指定旧跡 岩瀬京伝墓 昭和18年(1943)5月指定 江戸時代の著名な戯作者。名は醒、字は酉星。京橋南伝馬町に住んでいたため号を京伝とし、愛宕山の東に当ることにちなんで山東といった。彼は深川木場の質屋に生まれ、若くして浮世絵を北尾重政に学び、北尾政演の撫で黄表紙のさし絵などを描いた。「御存商売物」が蜀山人に認められ、「江戸生艶気樺焼」によって一躍黄表紙作家として広く知られるようになった。さらに「令子洞房」で洒落本作家としての地歩を築いたが寛政3年(1791)風俗を乱すものとして手鎖50日の刑に処せられ、以後読本作家に転じた。著書には「仕懸文庫」「孔子縞干時藍染」「心学早染草」「傾城買四十八手」「近世寺跡考」「骨董集」その他多い。文化13年(1816)9月7日歿。年五十七。 昭和62年(1987)3月20日 東京都教育委員会 所在地 墨田区両国2-8-10 (回向院) 東京都指定有形文化財(歴史資料) 石造明暦大火横死者等供養塔 1基 昭和45年(1970)8月3日指定 明暦3年(1657)1月、江戸市中の繁華街を焼いた有名な明暦の大火による焼死者・溺死者をはじめとして、入水者・牢死者・行路病死者・処刑者その他の横死者に対する供養のために造立されたものである。 もと、回向院本堂の向って右に存した三仏堂の前に建てられていたが、堂舎の位置がその後移転したにもかかわらず、この供養塔の位置はほとんど動いていないものと思われる。 総高3.0メートル、延宝3年(1657)頃建立された。願主は回向院第2世住持信誉貞存。 昭和62年(1987)3月20日 東京都教育委員会 所在地 墨田区両国3-15-4 時津風部屋(時津風一門) 師匠は、16代・時津風正博(元前頭・時津海)。 昭和17(1942)年、当時現役であった第35代横綱・双葉山定次が、その実績を評価され二枚鑑札の形で現役力士のまま弟子の育成を許され、「双葉山相撲道場」を開いたのが、現在の時津風部屋創設につながっています。 幕内最高優勝12回(内、全勝8回)、いまだに破られない歴代最高記録の69連勝など、輝かしい聖跡を残した双葉山は、太平洋戦争終戦直後の昭和20(1945)年11月場所後に引退、12代・時津風を襲名、双葉山道場の名を時津風部屋に変更しました。双葉山道場の看板は、現在も掲げられています。 12代・時津風は、昭和43(1968)年12月16日、満56歳で死去するまでの間、約11年間にわたり、第3代相撲協会理事長を務めるとともに、一横綱(鏡里・・・13代・時津風)、三大関(大内山、北葉山、豊山・・・14代・時津風。第8代相撲協会理事長)をはじめ、多くの力士を育成しました。 ぶらり両国街かど展実行委員会 所在地 墨田区両国3-5-3 大島部屋(立浪一門) 師匠は、2代・大島武雄(元大関・旭國斗雄)。 技能賞6回、敢闘賞1回の受賞暦が示すように技能派力士として名高い大関・旭國が、昭和54(1979)年9月場所中に引退、年寄・大島を襲名し、昭和55(1980)年3月、所属していた立浪部屋から分家独立して創設しました。 昭和55年(1980)3月場所に新弟子10人でスタートしましたが、第63代横綱・旭富士(現・伊勢が濱部屋師匠)をはじめ、小結・旭道山、旭豊(現・立浪師匠)、旭鷲山、幕内・旭豪山、旭里(現・中川師匠)、現役では、関脇・旭天鵬、十両・旭南海ら多くの関取(幕内8人中5人が三役に昇進)を2代で育てあげ、立浪一門の中核的存在をなしています。 平成4(1992)年、相撲界に初めてモンゴルから6人の力士を入門させ、日本とモンゴルを結ぶ架け橋になっています。旭鷲山は平成18(2006)年11月場所で引退。現在、モンゴル人民共和国国家大会議(国会)議員を務めています。大島部屋は、衆議院議員を務めた旭道山と合わせて二人の国会議員を輩出しています。 ぶらり両国街かど展実行委員会 所在地 墨田区両国2-13 緑雨は、慶応3年(1867)伊勢国神戸に斎藤利光、のぶの長男として生まれました。本名賢(まさる)、のち緑町に因み緑雨と号しました。 11歳の時、両親と上京、やがて父が藤堂家の侍医となったため本所緑3丁目(現2丁目)の藤堂邸に住みました。小学校は弥勒寺(みろくじ)に近い土屋学校や江東小学校(現両国小)多数校を転々とし、最後は明治法律学校(明治大学の前身)を中退して終わっています。 しかし、年少から才気あふれ、筆力は冴え、観察は鋭く人々を驚嘆させました。18歳の時、其角堂永機(きかくどうえいき)に俳諧を学び、その紹介で仮名書垣魯文を訪ね、彼が主筆の「今日新聞」の校正係となりました。やがて作家の途を進み、『油地獄』等の傑作や、辛辣や文壇批評で知られました。明治37年(1904)4月、奇行の多い人生をこの地に閉じました。戒名「春暁院緑雨醒客」は幸田露伴がつけました。 墨田区教育委員会 所在地 墨田区両国1-7-11 春日野部屋 師匠は十一代・春日野清隆(元関脇・栃乃和歌)。 大正14年(1925)5月、第二十七代横綱・栃木山(八代・春日野剛也)が、出羽海部屋から分家独立し、創設しました。 昭和34年(1959)10月、八代・春日野の死去に伴い、部屋所属の第四十四代横綱・栃錦が現役のまま九代・春日野を襲名、部屋を継承し、昭和35年(1960)、現役を引退するまでの間、二枚鑑札で部屋経営にあたりました。また、九代・春日野は、昭和49年(1974)から昭和63年(1988)まで日本相撲協会理事長を務めました。 平成2年(1990)1月、九代・春日野の死去に伴い、部屋付の中立親方(第四十九代横綱・栃ノ海)が部屋を継承、十代・春日野晃将を襲名しました。 平成15年(2003)2月、十代・春日野の定年退職に伴い、部屋付の竹縄親方(元関脇・栃乃和歌)が十一代・春日野を襲名し、部屋を継承、今日に至っています。 墨田区 所在地 墨田区両国1-11 旧両国橋・広小路跡 旧両国橋は現在の両国橋の下流約50メートルのこの辺りに架かっていました。完成は万治2年(1659)12月。明暦3年(1657)の大火が大災害となったため、幕府が防災上の理由から架け、武蔵と下総の国を結ぶ橋なので、両国橋と呼ばれました。 橋の上は、四方が眺望できる絶景の場所で、近くは浅草の観音堂、遠くは常陸の筑波山まで見えたようです。橋が架かったことで交通の要衝となるとともに、橋の袂には火除け地としての広小路が設けられました。西側(日本橋側)は「両国広小路」といわれ、芝居小屋や寄席、腰掛茶屋が立ち並び、東側は「向こう両国」と呼ばれ、見世物小屋、食べ物屋の屋台が軒を連ねる繁華街となりました。 寛保2年(1742)の調査では1日に2万人以上が往来したとされています。 墨田区 所在地 墨田区両国1-11 石尊垢離場跡 石尊とは、神奈川県伊勢原市にある大山のことです。山頂の阿不利神社は、商売繁盛と勝負事に御利益があるので江戸中期、江戸っ子が講を組み、白衣に振り鈴、木太刀を背負った姿でお参りに出かけました。 出発前に水垢離を取り、体を清めました。その垢離場が旧両国橋の南際にありました。川の底に石が敷いてあり、参詣に出かける者が胸のあたりまで水につかり「さんげさんげ、六根罪障、おしめにはったい、金剛童子・・・」などと唱えながら、屈伸を行い、そのたびにワラで作ったサシというものを流したのです。その賑わいは、真夏の海水浴場のようだったとされています。 墨田区 所在地 墨田区両国1-11 赤穂浪士休息の地 元禄15年(1702)12月14日、赤穂浪士は、本所二ツ目の吉良邸に討ち入り、主君である浅野内匠頭の仇討ちを成し遂げました。これが世に言う赤穂事件で、芝居などで「忠臣蔵」と呼ばれるようになりました。 赤穂浪士が討ち入り後、泉岳寺への引き揚げ前に休息をした場所がここにあった広小路です。吉良家への応援に駆けつけて来るであろう上杉家の家臣たちを迎え撃つ心算であったとの説もあります。休息後、大名との無益な衝突を避けるため、登城路になる旧両国橋を渡らず、一之橋、永代橋を経由して、泉岳寺へと引き揚げました。 墨田区 所在地 墨田区両国2-8-10 回向院正門跡 回向院の正門は、かつてこの位置にありまsちあ。回向院の伽藍は東京大空襲で焼失しましたが、戦後、再建され、正門は現在の京葉道路沿い国技館通りに正対する位置に移されました。 かつての回向院正門は、江戸城側から両国橋を越えると真正面にあり、橋上からその姿をはっきりと見ることができました。両国橋があたかも回向院参道の一部を成しているかのようで、明暦の大火による焼死者10万人以上を埋葬する回向院の社会的な存在意義を表したものともいえます。 両国橋や回向院正門に至る広小路や元町の賑わいは、北斎画「絵本墨田川両岸一覧(両国納涼)」などに描かれています。 墨田区 |
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|