忍者ブログ
東京都墨田区の歴史
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



所在地 墨田区東駒形1-18

 将棋名人 木村義雄誕生の地
 将棋の十四世名人木村義雄は、明治38年(1905)に本所区表町39番地に生まれ、明徳尋常小学校(現本所中学校)を卒業しました。
 子どもの頃から将棋や囲碁が強く、大正5年(1916)に十三世名人関根金次郎の下に入門し、頭角を現わしました。昭和13年(1938)に第一期実力制名人となり、その後4期連続で名人位を防衛しました。昭和22年(1947)に塚田八段に敗れたものの、昭和24年(1949)には再び名人位に就き、通算8期10年の間、その地位を守りました。昭和27年(1952)に大山八段に敗れて以後、公式戦休場を表明し、十四世永世名人を襲位しました。
 また、昭和22年(1947)には日本将棋連盟の初代会長に就任するなど、将棋界の近代化を勧めました。多筆家としても知られ、『将棋大観』など多くの著作を残しています。その功績が認められて、昭和53年(1978)には勲三等旭日中綬章を授与されました。以後も執筆活動などを行っていましたが、昭和61年(1986)11月17日に81歳で亡くなりました。
 墨田区は将棋とのゆかりが深く、東駒形では十一世名人伊藤宗印の弟子で『本所小僧』と呼ばれた相川治三吉が生まれたほか、両国4丁目には師の宗印も屋敷を構えていました。本法寺(横川1丁目)には駒の形をした宗印の墓があります。また、木村義雄の実弟の文俊は駒師として有名で、押上(現在の文花1丁目)などに店を構えました。
 平成21年(2009)3月 墨田区教育委員会
PR


所在地 墨田区東駒形1・吾妻橋1台東区

 駒形橋



 駒形(こまかた)の名は、浅草寺に属する駒形堂に由来する。土地の人々によれば、コマカタは清く発音して、コマガタと濁らないと伝えている。
 ここは古来、交通の要地で、”駒形の渡し”のあったところである。
 江戸の巷説に有名な、

 君はいま 駒形あたり ほととぎす

の句は、文芸・美術などの上で、駒形堂とともに、この辺りの雰囲気を伝えるものである。
 関東大震災(1923)の後、復興事業の一環として、この地に新しく、優美なアーチ橋が設計され、昭和2年(1927)に完成した。
 歌人、正岡子規の和歌にも、

 浅草の林もわかず 暮れそめて
  三日月低し 駒形の上に


というのがあり、当時の景況がしのばれる。
  昭和58年(1983)3月 東京都


 


所在地 墨田区東駒形2-8-1

 篠塚地蔵尊
 この地蔵尊は一條天皇の治世(993-996)、恵心僧都によって像刻されたと伝えられています。当時、北越地方に飢饉が発生していたことから、豊穣・繁栄が祈願され、たちまち飢饉を収束させたといわれます。 
 元弘3年(1333)、新田義貞は北条氏打倒のための兵を挙げましたが、苦戦を強いられました。当時姉ヶ崎に安置されていた地蔵尊の霊験あらたかなことを聞き及んだ義貞は、家臣の篠塚五郎政景に命じて地蔵尊を世良田、(群馬県)に迎え、みごとに鎌倉の北条氏を滅ぼしました。戦勝後、地蔵尊の霊夢に導かれた政景は、本所のこの地に地蔵尊を安置し、堂宇を建立しました。以来、世来田地蔵尊、または篠塚地蔵尊と呼ばれました。
 (『本所区史』には別の来歴が記されています。)
 この地蔵尊に掛けられた布を妊婦の腹に巻くと、いかなる南山もかならず安産にかわる、として人々から厚く信仰されていきました。
 その後、太田道灌がこの地蔵尊に延命山栄壽院の名を与え、徳川家光からも帰依を受けました。以来、安産の地蔵として江戸の人々に知れ渡り、毎月四の日の縁日には多くの参詣者でにぎわいました。大正12年(1923)の関東大震災の難は逃れましたが震災復興計画に基づき、地蔵堂以外の堂宇は現在の足立区竹ノ塚に遷座しました。
 昭和20年(1945)の東京大空襲によって地蔵堂は焼失しましたが、地蔵尊は竹ノ塚に運ばれて無事でした。昭和43年(1968)には旧地の地蔵堂を建て替え、新たに本尊の分体を造立して安置しました。
 平成18年(2006)4月 墨田区教育委員会 地蔵共栄会












所在地 墨田区東駒形3-1-10 (区立本所中学校)

 王貞治記念碑
世界のホームラン王・王貞治氏の出身中学である中学校の校門脇に自筆の記念碑がある。
A monument inscribed in Sadaharu Oh's own hand stands next to the gate of the junior high school where the world home run rekord-holder attended middle school.




 『気力』 王貞治


所在地 墨田区東駒形3-21-3

曹洞宗
 牛嶋山 福厳寺(赤門寺)



 福徳幸地蔵
 


所在地 墨田区東駒形2-21-12

日蓮宗
 照法山 本久寺





 本久寺には『平岡熈墓』、『明徳小学校発祥の地碑』があります。

所在地 墨田区東駒形2-21-12 (本久寺)

 平岡熈墓
 平岡熈は、安政3年(1856)8月19日、本所二之橋(現緑1丁目5番地)の屋敷で、幕臣・平岡熈一の長男として生まれました。明治4年(1872)、森有礼に随行してアメリカに渡り、車両製造技術を習得しました。帰国後、日本の民間で初めてといわれる鉄道車両会社「平岡工場」を小石川に設立しました。明治29年(1896)には、現在の江東橋4丁目に汽車製造合資会社として、車輌工場を建設し移転しました。
 また、平岡は、アメリカから公式ルールブックとバットやボールを持ち帰り、日本の野球の普及に尽力した人物でもあります。
 さらに、吟舟と号し、長唄や清元などの邦楽に通じ、自身が「東明節」を創始して小唄を作曲するほど才能に恵まれた人物でした。
 昭和9年(1934)5月6日、77歳で没し、本久寺に葬られました。
 平成10年(1998)3月 墨田区教育委員会





所在地 墨田区東駒形2-21-12 (本久寺)

 明徳小学校発祥の地碑
開校 明治8年(1875)5月14日

明徳校友会 会長 五木田直
開校百三十周年記念事業 
実行委員会 委員長 名児耶清

平成18年(2006)5月14日
本久寺三十二世 持田日勇 代
   金井晴雲


所在地 墨田区東駒形3-15-10

臨済宗
 芭蕉山 桃青寺



 桃青寺には『長谷川馬光墓』があります。

所在地 墨田区東駒形3-15-10 (桃青寺)

 長谷川馬光墓
 長谷川馬光は、江戸時代中期の俳人です。貞享4年(1678)に生まれ、始めは藤原直行と称しました。父は、本所に屋敷があった津軽弘前藩の藩医でした。幼名を孫太郎といい、のちに親戚筋に当たる御家人・長谷川直隆の養子になりましたが、元禄7年(1694)、8差にして直隆の跡を継ぎ、享保11年(1726)には西丸小十人(御当番)に列しました。
 馬光は、俳諧を蕉門十哲の一人、其日庵・山口素堂に学び、のちに其日庵二世を襲名しました。享保10年(1725)に中川宗瑞、松本珪林、大場蓼和、佐久間柳居とともに「五色墨」の運動を起こし、6年後には冊子刊行され、俳壇が蕉風復古に大きく傾斜していく契機を作ったと評価されています。
 寛保3年(1743)頃には、寺内に芭蕉堂を作り、松尾芭蕉・山口素堂の像を安置しました。残念ながら、芭蕉堂は現存しません。著書には「湯山紀行」、「藪鶯」、「かさね笠」などがあります。馬光の門下として、「説叢大全」を著した溝口素丸等が出ています。宝暦元年(1751)、「振かへる谷の戸もなし郭公」の一句を最期に65歳で没しました。
 桃青寺は、松尾芭蕉わらじ脱ぎの伝説が残されています。また、山号は芭蕉山、寺号が芭蕉の俳号のひとつである桃青を称する点からも、松尾芭蕉ゆかりの寺であったことを偲ばせます。
 平成11年(1999)3月 墨田区教育委員会


所在地 墨田区東駒形3-23-9

日蓮宗
 法華寺 子育鬼子母神



 常護大菩薩

 法華寺には『たわし石仏』があります。


所在地 墨田区東駒形3-23-9 (法華寺)

 たわし石仏
  常護菩薩顕彰の記
 日蓮大聖人は九ヶ年に亘る身延山での御生活の間ご両親をはじめ師匠道善ご坊の追善を祈るため険しき山道なきみち五十丁を登り思親大孝を盡されました。その道中霊狐現れ大聖人の前となり後となり扶けて常に護れり身延山古文書によれば大聖人自ら常護菩薩として勧請せりと傳る。
 
 明治の後期法華寺開山正法院日明上人は師匠と共に初めて身延詣に出発し甲府から徒歩で鰍沢に至りしが前夜束の豪雨で川は氾濫し川止めとなり思案にあまって身延の方向の遥拜していると何処ともなく一隻の小舟が現はれ船頭に手を引かれて乗船しようやく彼岸に渡り船賃を拂おうと振りるしるとふ思議や船も船頭の姿も消えてしまった。やがて身延山の坊に宿をとり床につき夢に
「わしは奥の院に住む常護稲荷と申す者大聖人よりのお言い付けで川止めで難渋しているそち達を迎えに参ったのだ」
と不思議なこの夢に翌朝奥之院に登り早速常護稲荷さまを訊ねると時の別当さん内野は運■が教えてくれたのが山門際の二間四面のお堂であった。亦束日明上人は常護菩薩の分躰を東京本所の大老酒井雅楽守の下屋敷跡(元法華寺境内)に勧請し今日詣者絶えない曽りて東京大空襲の時、灯火管■下は毎夜稲荷堂の扉より火を噴き空襲を事前に知らせ多くの町民を救う霊験顕著なり。
 然るにこの堂宇はいつの世にか荒廃しなに様を祀る堂が判らず特に解体取毀しされる寸前であったが佐々木は行■別当職就任の頃よりその本地が顕彰され利益を受けし篤信者現はれ中里口應別当代に復興成就するに至る。當堂には身延山第七十四世日鑑上人(明治19年寂)筆の「霊応殿」の掲定■が在る。
 昭和52年(1977)5月27日落慶式
 東京墨田区法華寺 石川日鶴 述記


 


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性